2年 生活勉強 『2の1パンやさん 大成功!!』「いろんな人にたべてもらえてすごくたのしかったしうれしかったよ」

イメージ
 2年生は毎年、生活勉強『パンを作って食べる』で、自分たちで調べてきたレシピをもとにパンを作ってみて、食べてみる学習をしています。そして、全部の班がおいしいパンを焼けるようになったら、自分たちが作ったパンでパン屋さんを開き、たてわり学級に本物のお金で売る、という取組みをしています。 焼き上げたパンをラッピング。「これから売りに行くよー!」  2の1の子どもたちは、パン屋さんを開ける合格点に届くまで、これまで4回の試作をしてきました。作ってみては、うまくいったところ、うまくいかなかったところ、それはどうしてかを分析して、課題点と次の目標をみんなで立ててきました。自分たちで調べても、どうしてもわからない時は、近所のパン屋さんにインタビューしたり、作ったパンを持って行ってアドバイスをもらったりしてきました。 「焼けたよー!」 にっこり 満足そうな子どもたち 近所のパン屋さんに持って行って、試食審査&アドバイスをもらってきました!  4回目の試作で見事、全部の班が合格!2の1パン屋さんを開けることになりました!  開店に向けて打ち合わせをクラスで行なって、お客さんの人数(たてわり学級の子どもと職員室の先生たち)から、各班パンを36個ずつ作ればいいことを確認し、18個を2回焼く手順をみんなで確かめました。  そして迎えた当日。 打ち合わせた内容を子どもたちはよく覚えていて、お互いによく声をかけながら、調理室に着いた班からどんどん分量をはかって作業を始める子どもたち!   その動きとチームワークが本当に素晴らしかったです! あいた時間を有効に使って、洗い物と片付けもカンペキ!! ラッピングもていねいできれい!  お昼の時間。たてわり学級の教室に売りに行くと、「待ってましたー」とばかりに、お金をもって並ぶお客さんたち。あっという間に売り切れました!    買ってすぐに食べてみて、感想を書いて届けてくれたお客さんもいて、2の1の子どもたちは大喜び!   感想を読みながら、自分たちでも振り返ってみました。 「いろんな人にたべてもらえてすごくたのしかったし、すごくうれしかったよ」 「うるときにおきゃくさんによろこんでもらえてよかったよ」 「おきゃくさんに、『このパンおいしい!』っていってもらえてうれしかったよ」   子どもたち、本当によくがんばりました!! みんな、すごかったよー!!

「夢」届く!大谷翔平選手からのグローブ

先週、ついにアレが届きました。


大谷選手から全国の小学校にプレゼントされたグローブです。先生たちで相談して、児童会にどう使うかなど委ねることにしました。

児童会執行委員の子どもたちを集めて、「みんなが楽しみにしていたものが届いたよ。」というと、「大谷選手のグローブだ~!!」とすごい歓声。飛び上がったり、「やった~!」とハイタッチしたり、子どもたちは大騒ぎでした。

こんなに大歓声になるんだ、と子どもたちの様子を見てビックリするとともに、大げさかもしれませんが、「夢」や「希望」を子どもたちに与えることって大事だ、と感じました。

そして今日、朝の全校放送で児童会からこんなお知らせがありました。

 

「児童会から大切なお知らせがあります。うるさくならないように静かに聞いてください。大谷選手からグローブが届きました!!(パチパチ~)すべてのクラスにグローブをまわすことにします。まわした時のルールです。①グローブを手にはめないでください。②乱暴にあつかわないでください。これを必ず守ってください。実際に使う時のルールは児童会で決まり次第お伝えします。グローブは使い方のルールが決まったら使い始められます。まわす時期も決まったらお知らせします。児童会からのお知らせでした。」

教室からも歓声が聞こえてきました。

届いたグローブをまずは、全クラスに手に取って見てもらうことにして、ルールが決まったらみんなで使っていくようです。

今日、「早く見たいな~」「みんなで使えるんでしょ!」と1年生から6年生のたくさんの人が話していました。みんなが楽しんで遊べるといいなと思います。

児童会執行委員会のみなさん、話し合うことが増えましたが、よろしくお願いします。