2年 生活勉強 『2の1パンやさん 大成功!!』「いろんな人にたべてもらえてすごくたのしかったしうれしかったよ」

イメージ
 2年生は毎年、生活勉強『パンを作って食べる』で、自分たちで調べてきたレシピをもとにパンを作ってみて、食べてみる学習をしています。そして、全部の班がおいしいパンを焼けるようになったら、自分たちが作ったパンでパン屋さんを開き、たてわり学級に本物のお金で売る、という取組みをしています。 焼き上げたパンをラッピング。「これから売りに行くよー!」  2の1の子どもたちは、パン屋さんを開ける合格点に届くまで、これまで4回の試作をしてきました。作ってみては、うまくいったところ、うまくいかなかったところ、それはどうしてかを分析して、課題点と次の目標をみんなで立ててきました。自分たちで調べても、どうしてもわからない時は、近所のパン屋さんにインタビューしたり、作ったパンを持って行ってアドバイスをもらったりしてきました。 「焼けたよー!」 にっこり 満足そうな子どもたち 近所のパン屋さんに持って行って、試食審査&アドバイスをもらってきました!  4回目の試作で見事、全部の班が合格!2の1パン屋さんを開けることになりました!  開店に向けて打ち合わせをクラスで行なって、お客さんの人数(たてわり学級の子どもと職員室の先生たち)から、各班パンを36個ずつ作ればいいことを確認し、18個を2回焼く手順をみんなで確かめました。  そして迎えた当日。 打ち合わせた内容を子どもたちはよく覚えていて、お互いによく声をかけながら、調理室に着いた班からどんどん分量をはかって作業を始める子どもたち!   その動きとチームワークが本当に素晴らしかったです! あいた時間を有効に使って、洗い物と片付けもカンペキ!! ラッピングもていねいできれい!  お昼の時間。たてわり学級の教室に売りに行くと、「待ってましたー」とばかりに、お金をもって並ぶお客さんたち。あっという間に売り切れました!    買ってすぐに食べてみて、感想を書いて届けてくれたお客さんもいて、2の1の子どもたちは大喜び!   感想を読みながら、自分たちでも振り返ってみました。 「いろんな人にたべてもらえてすごくたのしかったし、すごくうれしかったよ」 「うるときにおきゃくさんによろこんでもらえてよかったよ」 「おきゃくさんに、『このパンおいしい!』っていってもらえてうれしかったよ」   子どもたち、本当によくがんばりました!! みんな、すごかったよー!!

6年算数「円と円周率」 人類の歴史をたどる…?

6年生は、算数で「円と円周率」を学習しています。
図形で言えばこれまで、長方形、正方形、正三角形、二等辺三角形、台形、平行四辺形…と「角」と「直線」でできた図形について学習してきましたが、「曲線」でできた「円」は、不思議がたくさんあります。
これまで学習してきたことを活かして、学習を進めていきます。

この日に取り組んだのは「円の面積を求める」ことです。

みなさんご存じのように公式はありますが、なぜその公式で答えが出せるのか?
なぜ「半径×半径×3.14」で円の面積が出せるのか?
そこを追いかけます。

子どもたちは、切り分けたり、補助線を引いたり、数えたり…円の面積を考えます。
いくつか紹介します。


この子は、四角形や三角形を円の中にたくさん作っていき、ひとつひとつの面積を求めて合わせて行っています。この子のやり方は、実は古代ギリシャで行われていたやり方です。かなり正解に近い面積が出せています。
「足し算するのがすごく大変だった。計算機使いたかった…」と感想を言っていました。



この子は、1c㎡の形を円の中に作り、その正方形の数を調べています。曲線に関わる部分は組み合わせて1c㎡に近い形を作り、数を数えて面積を求めています。かなり正解に近い答えを出すことができています。この子のやり方は古代中国の書物に残っているやり方です。


この子は円を分けて、同じ形の三角形をたくさん作って面積を求めています。
このやり方はインドや中国に残っているやり方です。

子どもたちは今まで学んだ知識や、考えたことを「円の面積調べ」で使っていますが、子どもたちの発想は、まさに人類が「円の面積」と向き合った歴史をたどっています。

より、正確な面積の求め方はどういうやり方、考え方なのか?
実際に手を動かしたり、考え合いながら学習は進んでいきます。