いよいよ明日は秋まつり!みんなで楽しもう!
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
いよいよ明日、第32回鶴小秋まつり!
昨年は、3年ぶりに「まつりの広場」が復活し、いくつかの制限はありましたが「やっぱり1日開催は楽しい!」という感想がたくさん届いたことを思い出します。今年は、制限もなく、おもいきり鶴小秋まつりができます。今年は全国的にも一斉にまつりが復活し、それぞれの地域の人の生活、なりわいの中で生まれた文化のよさを改めて感じ、人と人のつながりの大切さにあらためて光があたっています。
鶴小の秋まつりのよさは、何と言っても“手作り感満載”なところ。子どもの思い、お家の人の思い、教職員の思い、そこの集う人の思い、それらがまざりあって、みんなでいいものを作りたい、みんなで楽しみたい、という“願い”が“かたち”になっていきます。
秋まつりは、鶴小に関わる人すべてが主人公です。みんなのエネルギーを集め、おもいきり楽しみ、やりきりましょう!
「あれ、ほしい!」「あれ、ぜったいいく‼」(1年生)
昨日、全校で「はじめの集い」の練習をしました。そこで、各学年のお店の宣伝がありました。
3年生と4年生の「手作りのお店」です。商品が紹介されると、「あれ、ほしい!」と1年生。アイデア商品がたくさんありました。
5年生の「食の店」は、これまで総合学習で学んできたこだわりの「だんご」(1組)、「うどん」(2組)が売られます。うどんの宣伝では5年生が実食して「おいしい!」と一言。うまい宣伝です。
6年生の「おばけやしき」(1組)の紹介では、設定テーマが語られ、みんなシーンと静かになり、「あそびのコーナー」では、「あれぜったいいく!」と1年生が声をあげていました。みんなの心が動いているのがよくわかりました。
児童会ポスターコンクール
児童会から秋まつりに向けて、ポスターの募集がありました。校舎の1F犬ばしりに掲示していますのでぜひご覧ください。それぞれのこだわりが見える、力作ぞろいです。
明日、天気はもちそうな予報です
今のところ、午前も午後もすべてグラウンドで行う予定で準備を進めています。
9:25「はじめのつどい」…太鼓達人の発表、あいさつ、うた、1年生の発表など
10:00「まつりのひろば」…子どもの手作りのお店と親のお店(食・技)12時終了
13:30「おどりのひろば」…各学年の民舞の発表
15:30「フィナーレ」…赤田首里殿内(沖縄)、ねぶたはねと(青森)
※誰でも参加できます。みんなでおどりましょう!
会場図(晴れバージョン)
※校舎に入る際、スリッパなど各自で用意ください。
※1Fトイレは下足のまま利用できます。
※下足置き場はありません。校舎に入る時は袋で各自管理してください。
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ





.png)
