2年 生活勉強 『2の1パンやさん 大成功!!』「いろんな人にたべてもらえてすごくたのしかったしうれしかったよ」

イメージ
 2年生は毎年、生活勉強『パンを作って食べる』で、自分たちで調べてきたレシピをもとにパンを作ってみて、食べてみる学習をしています。そして、全部の班がおいしいパンを焼けるようになったら、自分たちが作ったパンでパン屋さんを開き、たてわり学級に本物のお金で売る、という取組みをしています。 焼き上げたパンをラッピング。「これから売りに行くよー!」  2の1の子どもたちは、パン屋さんを開ける合格点に届くまで、これまで4回の試作をしてきました。作ってみては、うまくいったところ、うまくいかなかったところ、それはどうしてかを分析して、課題点と次の目標をみんなで立ててきました。自分たちで調べても、どうしてもわからない時は、近所のパン屋さんにインタビューしたり、作ったパンを持って行ってアドバイスをもらったりしてきました。 「焼けたよー!」 にっこり 満足そうな子どもたち 近所のパン屋さんに持って行って、試食審査&アドバイスをもらってきました!  4回目の試作で見事、全部の班が合格!2の1パン屋さんを開けることになりました!  開店に向けて打ち合わせをクラスで行なって、お客さんの人数(たてわり学級の子どもと職員室の先生たち)から、各班パンを36個ずつ作ればいいことを確認し、18個を2回焼く手順をみんなで確かめました。  そして迎えた当日。 打ち合わせた内容を子どもたちはよく覚えていて、お互いによく声をかけながら、調理室に着いた班からどんどん分量をはかって作業を始める子どもたち!   その動きとチームワークが本当に素晴らしかったです! あいた時間を有効に使って、洗い物と片付けもカンペキ!! ラッピングもていねいできれい!  お昼の時間。たてわり学級の教室に売りに行くと、「待ってましたー」とばかりに、お金をもって並ぶお客さんたち。あっという間に売り切れました!    買ってすぐに食べてみて、感想を書いて届けてくれたお客さんもいて、2の1の子どもたちは大喜び!   感想を読みながら、自分たちでも振り返ってみました。 「いろんな人にたべてもらえてすごくたのしかったし、すごくうれしかったよ」 「うるときにおきゃくさんによろこんでもらえてよかったよ」 「おきゃくさんに、『このパンおいしい!』っていってもらえてうれしかったよ」   子どもたち、本当によくがんばりました!! みんな、すごかったよー!!

保存会の方との出会いが子どもを動かす

 いよいよ鶴小第32回秋まつりが、今週末となりました。(10月8日 日曜日)

子どもたちは、まつりのお店の商品作りやおどりの練習に一生懸命取り組んでいます。

民舞の取り組みでは、この間、いくつかのおどりで、保存会の方たちに鶴小に来ていただくことができました。

子ども達が本場のおどりを見ることや直接指導してもらうことができたのです。

今回は、4年生の中野七頭舞保存会(岩手)、3年生の寺崎はねこ踊り保存会(宮城)、1年生のアイヌの踊りの伝承者(北海道阿寒)、それぞれの方と子どもが出会いました。

どの学年も、その時間の集中は、いつもとちがいました。じっとおどりを見つめ、心が動かされていることが見ていて伝わってきました。

寺崎はねこ踊り保存会、若山さんと踊る3年生

指導してもらった3年生は感想に、

・わかりやすかった(ひろと)

・やさしく教えてくれた(かいと)

・前よりうまくなった(れい)

・早く秋まつり来てほしい!(はるたか)

と本物を見て、あんなふうに踊りたい!と、目標や楽しみを見つけていました。

3年1組担任の平野先生は、学級通信にこんなことを書いていました。

「先生が踊る上で大切にしていること、それは“楽しいポイントを見つける”ということです。楽しそうに踊っている人を見ると、こっちまで体が動きそうになります。ただ、その人の踊りの形がかんぺきに覚えていたかと言われれば、そうではなかったのです。(抜粋)」

平野先生は形ではなく、自分の中にワクワクするものをみつけてほしいとメッセージを書いていました。

中野七頭舞保存会、佐藤さんの踊りを見る4年生

渡辺さん・門馬さんのムックリ演奏をきく1年生

保存会の方たちとの出会いは、子どもたちを大きく動かします。

「何かにつき動かされるような感覚」

本物と出会った子どもたちが、自分のおどりの、どこに命を吹き込むのか、楽しみです。