2年生は毎年、生活勉強『パンを作って食べる』で、自分たちで調べてきたレシピをもとにパンを作ってみて、食べてみる学習をしています。そして、全部の班がおいしいパンを焼けるようになったら、自分たちが作ったパンでパン屋さんを開き、たてわり学級に本物のお金で売る、という取組みをしています。 焼き上げたパンをラッピング。「これから売りに行くよー!」 2の1の子どもたちは、パン屋さんを開ける合格点に届くまで、これまで4回の試作をしてきました。作ってみては、うまくいったところ、うまくいかなかったところ、それはどうしてかを分析して、課題点と次の目標をみんなで立ててきました。自分たちで調べても、どうしてもわからない時は、近所のパン屋さんにインタビューしたり、作ったパンを持って行ってアドバイスをもらったりしてきました。 「焼けたよー!」 にっこり 満足そうな子どもたち 近所のパン屋さんに持って行って、試食審査&アドバイスをもらってきました! 4回目の試作で見事、全部の班が合格!2の1パン屋さんを開けることになりました! 開店に向けて打ち合わせをクラスで行なって、お客さんの人数(たてわり学級の子どもと職員室の先生たち)から、各班パンを36個ずつ作ればいいことを確認し、18個を2回焼く手順をみんなで確かめました。 そして迎えた当日。 打ち合わせた内容を子どもたちはよく覚えていて、お互いによく声をかけながら、調理室に着いた班からどんどん分量をはかって作業を始める子どもたち! その動きとチームワークが本当に素晴らしかったです! あいた時間を有効に使って、洗い物と片付けもカンペキ!! ラッピングもていねいできれい! お昼の時間。たてわり学級の教室に売りに行くと、「待ってましたー」とばかりに、お金をもって並ぶお客さんたち。あっという間に売り切れました! 買ってすぐに食べてみて、感想を書いて届けてくれたお客さんもいて、2の1の子どもたちは大喜び! 感想を読みながら、自分たちでも振り返ってみました。 「いろんな人にたべてもらえてすごくたのしかったし、すごくうれしかったよ」 「うるときにおきゃくさんによろこんでもらえてよかったよ」 「おきゃくさんに、『このパンおいしい!』っていってもらえてうれしかったよ」 子どもたち、本当によくがんばりました!! みんな、すごかったよー!!
6年生 沖縄学習旅行はじまる
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
6年生 第27回沖縄学習旅行 1日目
6年生の沖縄学習旅行がはじまりました。10月24日から27日までの3泊4日です。沖縄から届いた様子をお伝えします。
今日から和光鶴川小学校第27回沖縄学習旅行が始まります。羽田空港で短めの出発集会をして沖縄へ行ってきます!
沖縄につきました。気温が28℃もあり、早速東京との違いを感じます。
着いてすぐに佐喜眞美術館へ向かいました。
行くまでの間、バスでガイドしてくださるのは、川満彰さん(名護市教育委員会)です。1組のバスでガイドをしてくださいました。2組は、瀬戸隆博さん(恩納村史誌編纂室)です。
佐喜眞美術館に行きました。まずは、様々な絵をしっかり見ました。
佐喜眞美術館でみた絵は、沖縄戦の図です。
館長の佐喜眞さんから、作者の丸木さんたちがどういう思いで描かれていたか、ひとつひとつにどういった意味があるのか教えてもらいながらじっくり見ました。
絵を見て、質問したくなった人が次々と出て、見学終了時間まで途切れる事はありませんでした。
美術館を後にして、嘉手納基地見学に行きました。まずはお昼です。すごく大きなハンバーガーを食べました。ペロリと平らげる人、食べても減らないよ〜と嬉しい悲鳴をあげる人、いろいろでした。
お昼を済ませ、嘉手納基地見学です。戦闘機が爆音を立てて飛んでいました。4億円の格納庫があったり、4kmの滑走路を見て驚きました。戦闘機が訓練で何度も上空を飛んでいきました。川満さん、瀬戸さんの話が聞こえなくなりました。
沖縄戦で米軍と日本軍の激戦があった嘉数高台にもいきました。
高台からは、普天間基地が見えました。訓練期間という事もあり、オスプレイが何回も飛び立つ所を見たり、嘉手納基地から飛んできた戦闘機も何回も見ました。
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ













.jpeg)
.jpeg)









