2年 生活勉強 『2の1パンやさん 大成功!!』「いろんな人にたべてもらえてすごくたのしかったしうれしかったよ」

イメージ
 2年生は毎年、生活勉強『パンを作って食べる』で、自分たちで調べてきたレシピをもとにパンを作ってみて、食べてみる学習をしています。そして、全部の班がおいしいパンを焼けるようになったら、自分たちが作ったパンでパン屋さんを開き、たてわり学級に本物のお金で売る、という取組みをしています。 焼き上げたパンをラッピング。「これから売りに行くよー!」  2の1の子どもたちは、パン屋さんを開ける合格点に届くまで、これまで4回の試作をしてきました。作ってみては、うまくいったところ、うまくいかなかったところ、それはどうしてかを分析して、課題点と次の目標をみんなで立ててきました。自分たちで調べても、どうしてもわからない時は、近所のパン屋さんにインタビューしたり、作ったパンを持って行ってアドバイスをもらったりしてきました。 「焼けたよー!」 にっこり 満足そうな子どもたち 近所のパン屋さんに持って行って、試食審査&アドバイスをもらってきました!  4回目の試作で見事、全部の班が合格!2の1パン屋さんを開けることになりました!  開店に向けて打ち合わせをクラスで行なって、お客さんの人数(たてわり学級の子どもと職員室の先生たち)から、各班パンを36個ずつ作ればいいことを確認し、18個を2回焼く手順をみんなで確かめました。  そして迎えた当日。 打ち合わせた内容を子どもたちはよく覚えていて、お互いによく声をかけながら、調理室に着いた班からどんどん分量をはかって作業を始める子どもたち!   その動きとチームワークが本当に素晴らしかったです! あいた時間を有効に使って、洗い物と片付けもカンペキ!! ラッピングもていねいできれい!  お昼の時間。たてわり学級の教室に売りに行くと、「待ってましたー」とばかりに、お金をもって並ぶお客さんたち。あっという間に売り切れました!    買ってすぐに食べてみて、感想を書いて届けてくれたお客さんもいて、2の1の子どもたちは大喜び!   感想を読みながら、自分たちでも振り返ってみました。 「いろんな人にたべてもらえてすごくたのしかったし、すごくうれしかったよ」 「うるときにおきゃくさんによろこんでもらえてよかったよ」 「おきゃくさんに、『このパンおいしい!』っていってもらえてうれしかったよ」   子どもたち、本当によくがんばりました!! みんな、すごかったよー!!

7月6日(木)4年生・瑞牆合宿(3日目)

 4年生瑞牆合宿2日目です。

●3日目 7月6日(木)雨のち晴れ

瑞牆合宿3日目です。朝方4:30過ぎから小雨が降りました。ところが起床時間の6:30には見事に晴れました。ロッジの入り口からはみずがき山がきれいに見えました。

テントサイトに朝陽がさします。ロッジから子どもたちのにぎやかな声が聞こえてきます。

シュラフをたたんだ班からテントに荷物を運びます。昨日は、みんなよく寝て、充電完了です。

朝の集会。昨日達成できなかった集合点検は・・・何と全班〇!しかも、集合時間3分前です。昨日、全ての班で班会議が行われました。課題となることをみんなで話し合い、今日の目標を決めていました。集合点検全マル、おめでとう!

朝食を済ませたら、今日はいよいよ横尾山登山です。山梨県と長野県の県境の信州峠(1464m)から登り始めます。

はじめはなだらかな登山道ですが・・・

やがて急登に入ります。学年登山は、隊列を整えられるかどうかが登山の成功を大きく左右します。先頭を歩く米田先生率いる1組は、いいペースで進みます。その後ろ、2組を率いる橋本先生も、間があかないように子どもたちに声を飛ばします。子どもたちは、つかれた仲間に「がんばれ~!」と励まし声をかけていました。

約30分の急登を登り切ると、カヤトの原です。何回も子どもたちとここへきていますが、今日の天気は最高!

富士山と瑞牆山、金峰山、南アルプスに八ヶ岳、浅間山、本当にすばらしい景色に出会うことができました。疲れも吹き飛びます。

さらに歩いて30分。1818m、横尾山頂上に着きました。みんなで集合写真(2組)。

「ヤッホー‼」みんなとってもいい顔をしていました。

頂上の尾根道から見たカヤトの原。大自然の中にいる子どもたちです。(カヤトの原のまん中にいるのが子どもたち。見えますか?)

カヤトの原で集合写真(1組)。お昼のお弁当を食べて、みんな元気いっぱいです。この日は本当にいい天気で、一日中、富士山が見えました。夏としては、めずらしいです。

登山のあと、マイクロバスに乗って温泉、高根の湯に行きました。お風呂に入ってさっぱり。夕食を食べたら、お待ちかねのキャンプファイヤーです。合宿委員がここまでをふり返って「はじめは心配もあったけど、みんなの元気で安心して合宿ができました。」と話したり、みんなからがんばったと選ばれた人が、「おうちから離れて不安だったけど、みんなが手伝ってくれて、声をかけてくれて合宿生活をすることができました。」と話すとみんな大きな拍手をしていました。

第2部は、いよいよお楽しみコーナーです。中井先生と歌って踊って「キャンプだホイ」

指導員さんの出し物は、特別盛り上がりました。「ジャンボリーミッキー」の歌と踊りです。おもいきり踊る6人の指導員さんに、負けじと子どもたちも踊ります。

「アンコール!」「アンコール!」みんなの笑顔、指導員さんの笑顔が印象的でした。子どもたちのために、はじめてであったメンバーで、短い時間で打ち合わせ、小道具まで作って楽しい時間を作ってくれた指導員さん、本当にありがとうございました。

子どもたちの学級の出し物は、これまでのどの練習よりもみんなの声が集まっていました。

1組も2組も出し物は、替え歌。その歌詞に「合宿する気もしない気も みんなにかかっているんだよ。この不安も心配も、よろこびにかえるよー!(1組)」「ぼくたちは、みずがきの中でせいちょうした。手をとりそして話したみんなのために。(2組)」という部分がありました。自分たちで合宿をつくることは大変なことですが、子どもたちはしんどいからと言ってやめません。それは、みんなで作る楽しさや達成した時のうれしさを知っているからです。

最後は、担任の先生がそれぞれ、みんなと合宿を創ってきた過程から、その思いが語られました。先生たちも子どもたちとたくさん話をしてきました。小さくなったキャンプファイヤーの火の中で、その一言一言を子どもたちは真剣に聞いていました。

明日はいよいよ最終日です。最終日は大仕事、撤収作業がまっています。この合宿にきた時とはちがう子どもたち。いろいろあるだろうけれど、しっかりやり切るだろうな。子どもたちを見ていて、そう思うのでした。