2年 生活勉強 『2の1パンやさん 大成功!!』「いろんな人にたべてもらえてすごくたのしかったしうれしかったよ」

イメージ
 2年生は毎年、生活勉強『パンを作って食べる』で、自分たちで調べてきたレシピをもとにパンを作ってみて、食べてみる学習をしています。そして、全部の班がおいしいパンを焼けるようになったら、自分たちが作ったパンでパン屋さんを開き、たてわり学級に本物のお金で売る、という取組みをしています。 焼き上げたパンをラッピング。「これから売りに行くよー!」  2の1の子どもたちは、パン屋さんを開ける合格点に届くまで、これまで4回の試作をしてきました。作ってみては、うまくいったところ、うまくいかなかったところ、それはどうしてかを分析して、課題点と次の目標をみんなで立ててきました。自分たちで調べても、どうしてもわからない時は、近所のパン屋さんにインタビューしたり、作ったパンを持って行ってアドバイスをもらったりしてきました。 「焼けたよー!」 にっこり 満足そうな子どもたち 近所のパン屋さんに持って行って、試食審査&アドバイスをもらってきました!  4回目の試作で見事、全部の班が合格!2の1パン屋さんを開けることになりました!  開店に向けて打ち合わせをクラスで行なって、お客さんの人数(たてわり学級の子どもと職員室の先生たち)から、各班パンを36個ずつ作ればいいことを確認し、18個を2回焼く手順をみんなで確かめました。  そして迎えた当日。 打ち合わせた内容を子どもたちはよく覚えていて、お互いによく声をかけながら、調理室に着いた班からどんどん分量をはかって作業を始める子どもたち!   その動きとチームワークが本当に素晴らしかったです! あいた時間を有効に使って、洗い物と片付けもカンペキ!! ラッピングもていねいできれい!  お昼の時間。たてわり学級の教室に売りに行くと、「待ってましたー」とばかりに、お金をもって並ぶお客さんたち。あっという間に売り切れました!    買ってすぐに食べてみて、感想を書いて届けてくれたお客さんもいて、2の1の子どもたちは大喜び!   感想を読みながら、自分たちでも振り返ってみました。 「いろんな人にたべてもらえてすごくたのしかったし、すごくうれしかったよ」 「うるときにおきゃくさんによろこんでもらえてよかったよ」 「おきゃくさんに、『このパンおいしい!』っていってもらえてうれしかったよ」   子どもたち、本当によくがんばりました!! みんな、すごかったよー!!

高学年 瑞牆キャンプ2日目

 2日目の朝です。少し曇っていましたが、時々日が射します。昨日はみんなよく寝ていました。5時30分に起きて、寝袋をたたんだり朝の仕度が始まります。


5年生の朝の集会。今日、5年生は林間活動です。「火をおこしてじゃがバターを作るのが楽しみです。」「テントサイトの横の川で遊ぶのが楽しみです。」と子どもたち。


6年生の朝の集会では、指導員さんが体操をしてくれました。6年生もいつもよりしっかり体操をしています。今日はみずがき山登山。朝の体操から緊張感がありました。


5年生の調理係が、朝ごはんの材料や作り方について話を聞いています。朝食は、ごはんとみそ汁と缶詰です。食べさせてもらいましたが、本当にご飯を炊くのがうまいです。昆布と麩の味噌汁も美味しかったです。


6年生は、登山のお弁当も自分たちで作ります。のり弁当です。


お弁当を作りながら、朝食も作ります。今日の朝食は、チーズやトマトをはさむ「みずがきサンド」と野菜たっぷり「みずがきスープ」です。


とてもおいしくできました。みんなしっかり食べていました。


6年生が5年生にコッヘルを渡します。今日の夕食は、5年生が6年生の分もカレーを作る日です。「よろしくお願いします!」と6年生。「おいしいの作るからね。みずがきがんばってね!」と5年生。


6年生の登る瑞牆山は、2230mの百名山です。昨年登った魔子の山と比べると、大きな岩や段差がたくさんあります。ですから、足に負担をかけられなかったり、長く歩くことに不安がある時は、先発隊がつくられます。今年は、指導員さんと私、2人の子ども、そして山田先生の5人の先発隊です。山田先生は、昨年度まで鶴小で体育を教えていましたが、今は、北杜市に移住して農業や大工などの仕事をしています。今日の登山の応援に駆けつけてくれました。「やまちゃ~ん!」久しぶりに会った子どもたちが本当に嬉しそうでした。


先発隊は、みんなより早く出て、自分のペースで歩きます。険しい道ですが、一歩一歩確実に歩いていきます。


歩きやすいように、アルミの棒をもって進みます。身体が振られた時でも、棒があるので安心です。


富士見平まで登って、天鳥川まで下ると、本隊が来ました。(1組)


続いて2組が来て、天鳥川を渡ります。


渡ってすぐのところにある、大きな岩。丸い形の岩で、真ん中からきれいに割れているので「桃太郎岩」と呼ばれています。


先発隊はここまでなので、1組も2組も記念撮影。


本隊はさらに進みます。ここから頂上までは、標高差230メートル。登山道の岩はさらに大きくなり、険しさが増します。私は先発隊なので、今日はここで本体と別れましたが、頂上までいった子どもたちから話を聞くと、富士山や八ヶ岳、南アルプスもよく見え、景色は最高だったようです。「楽しかった!」「しんどかった!」「おもしろかった!」と口々に感想を話してくれました。


登山道にシャクナゲがきれいに咲いていました。標高が高く、気温がちがうので今が見頃です。山の自然を感じます。


山を下りて、たかねの湯に行く途中で見えるみずがき山。あそこに登ってきたのか・・・雄大な山の姿に、改めて自分たちがやったことの大きさを感じます。


5年生は、激しい夕立にあいながらも、テントサイトでカレーを作り上げていました。6年生と一緒に夕食を食べます。この時、5年生は、来年登るみずがき山のことを6年生に聞いていました。


2日目も無事に終わりました。はじめて雨に降られ、雷もなりましたが、子どもたちは、どうすればよいか、これまでの経験から見事に対応していました。大自然を相手に、上手くいくことだけでなく、上手くいかないことも大切な経験です。仲間とくぐる体験や経験こそ、大切なのだと改めて思うのでした。