2年 生活勉強 『2の1パンやさん 大成功!!』「いろんな人にたべてもらえてすごくたのしかったしうれしかったよ」

イメージ
 2年生は毎年、生活勉強『パンを作って食べる』で、自分たちで調べてきたレシピをもとにパンを作ってみて、食べてみる学習をしています。そして、全部の班がおいしいパンを焼けるようになったら、自分たちが作ったパンでパン屋さんを開き、たてわり学級に本物のお金で売る、という取組みをしています。 焼き上げたパンをラッピング。「これから売りに行くよー!」  2の1の子どもたちは、パン屋さんを開ける合格点に届くまで、これまで4回の試作をしてきました。作ってみては、うまくいったところ、うまくいかなかったところ、それはどうしてかを分析して、課題点と次の目標をみんなで立ててきました。自分たちで調べても、どうしてもわからない時は、近所のパン屋さんにインタビューしたり、作ったパンを持って行ってアドバイスをもらったりしてきました。 「焼けたよー!」 にっこり 満足そうな子どもたち 近所のパン屋さんに持って行って、試食審査&アドバイスをもらってきました!  4回目の試作で見事、全部の班が合格!2の1パン屋さんを開けることになりました!  開店に向けて打ち合わせをクラスで行なって、お客さんの人数(たてわり学級の子どもと職員室の先生たち)から、各班パンを36個ずつ作ればいいことを確認し、18個を2回焼く手順をみんなで確かめました。  そして迎えた当日。 打ち合わせた内容を子どもたちはよく覚えていて、お互いによく声をかけながら、調理室に着いた班からどんどん分量をはかって作業を始める子どもたち!   その動きとチームワークが本当に素晴らしかったです! あいた時間を有効に使って、洗い物と片付けもカンペキ!! ラッピングもていねいできれい!  お昼の時間。たてわり学級の教室に売りに行くと、「待ってましたー」とばかりに、お金をもって並ぶお客さんたち。あっという間に売り切れました!    買ってすぐに食べてみて、感想を書いて届けてくれたお客さんもいて、2の1の子どもたちは大喜び!   感想を読みながら、自分たちでも振り返ってみました。 「いろんな人にたべてもらえてすごくたのしかったし、すごくうれしかったよ」 「うるときにおきゃくさんによろこんでもらえてよかったよ」 「おきゃくさんに、『このパンおいしい!』っていってもらえてうれしかったよ」   子どもたち、本当によくがんばりました!! みんな、すごかったよー!!

高学年 瑞牆キャンプはじまる!

5・6年生 瑞牆キャンプ 7月11日(火)~14日(金)

先週の4年生に続き、高学年の瑞牆キャンプが始まりました。天気は快晴!
朝、学校を出発して、ほぼ予定通りにグリーンロッジに到着しました。

ふもとは34℃の暑さでしたが、ここは標高1400m、25℃。空気もさわやかです。

自分のテントサイトを確認して、まずは腹ごしらえ。お弁当を食べました。(6年生)

昼食後は、これからの3泊4日、自分たちの生活する場所を作ります。テント張りは、さすが高学年。これまでの経験と実習で手際よく立てていました。(5年生)

テントに荷物を運び入れると、これからの食事をつくる調理場を作ります。班ごとに、調理場(道具や食器をおいて調理するところ)、かまど場(ガスコンロをコンロ台にセット)、水場(水道から水を運び、ポリタンクで水を管理)を準備。5年生は、先生たちが張ったタープの下で並んで食事を作ります。

6年生は、それぞれ自分のテントの横に、調理場を作ります。大小2つのテントと地形を考えて、調理場、水場、かまど場を配置します。

このキャンプでは、8食を自分たちで作ります。今日の夕食、6年生は牛丼でした。味をみながらタレをたし、とてもおいしくでき上りました。

5年生は、五目ご飯とみそ汁です。4班のを食べさせてもらいましたが、ごはんがとっても上手に炊けていました。みそ汁の味もとてもおいしかったです。

テントサイトの入り口からは、6年生が登る瑞牆山がよく見えていました。

テントサイトでさっそくクワガタを見つけていました。ここでは、ミヤマクワガタをよく見つけますが、めずらしいコクワガタでした。


5年生のテントサイト。食事の片づけです。みんなよく協力していました。


6年生のテントサイトでは、食事係が集まって話をしていました。並んでいるかごは、「かよいかご」と呼ばれ、食材を運ぶために使われます。


片づけが終わったあとの5年生のキャンプ開き集会。「魔子の山登山をがんばりたいです。」「みんなと助け合っていいキャンプにしたいです。」と楽しみなことが話されていました。


6年生のキャンプ開き集会では、指導員の方が紹介されていました。指導員は、大学生が多いですが、社会人の人、鶴小の卒業生、今回で3回目の人もいます。みんな、この自然と子どもたちとの活動が好きで集まってくれています。


5年2組の学級集会は、みんなでキャンプファイヤーの出し物の練習をして盛り上がっていました。

5年1組では、今日の活動で良かったことを出し合っていました。自分から進んで仕事をしていた人のこと、困っていたら助けてくれたことなど、たくさん出されていました。


キャンプ生活は、キャンプ委員と班長が中心になってつくられます。みんなが寝る準備をしている時、キャンプ委員会が5年生、6年生、それぞれ開かれていました。班ごとの今日の様子の交流と困ったことについては意見を出し合い、明日の何を課題にするのか話し合われていました。(写真は6年生)明日、班会議で話された内容はみんなに伝えられます。


明日、5年生は、川遊びや火おこしなどの林間活動、6年生はいよいよ瑞牆登山です。みんなが寝たあと、そらにはいっぱいの星と天の川がかかっていました。明日も天気はよさそうです。