2年 生活勉強 『2の1パンやさん 大成功!!』「いろんな人にたべてもらえてすごくたのしかったしうれしかったよ」

イメージ
 2年生は毎年、生活勉強『パンを作って食べる』で、自分たちで調べてきたレシピをもとにパンを作ってみて、食べてみる学習をしています。そして、全部の班がおいしいパンを焼けるようになったら、自分たちが作ったパンでパン屋さんを開き、たてわり学級に本物のお金で売る、という取組みをしています。 焼き上げたパンをラッピング。「これから売りに行くよー!」  2の1の子どもたちは、パン屋さんを開ける合格点に届くまで、これまで4回の試作をしてきました。作ってみては、うまくいったところ、うまくいかなかったところ、それはどうしてかを分析して、課題点と次の目標をみんなで立ててきました。自分たちで調べても、どうしてもわからない時は、近所のパン屋さんにインタビューしたり、作ったパンを持って行ってアドバイスをもらったりしてきました。 「焼けたよー!」 にっこり 満足そうな子どもたち 近所のパン屋さんに持って行って、試食審査&アドバイスをもらってきました!  4回目の試作で見事、全部の班が合格!2の1パン屋さんを開けることになりました!  開店に向けて打ち合わせをクラスで行なって、お客さんの人数(たてわり学級の子どもと職員室の先生たち)から、各班パンを36個ずつ作ればいいことを確認し、18個を2回焼く手順をみんなで確かめました。  そして迎えた当日。 打ち合わせた内容を子どもたちはよく覚えていて、お互いによく声をかけながら、調理室に着いた班からどんどん分量をはかって作業を始める子どもたち!   その動きとチームワークが本当に素晴らしかったです! あいた時間を有効に使って、洗い物と片付けもカンペキ!! ラッピングもていねいできれい!  お昼の時間。たてわり学級の教室に売りに行くと、「待ってましたー」とばかりに、お金をもって並ぶお客さんたち。あっという間に売り切れました!    買ってすぐに食べてみて、感想を書いて届けてくれたお客さんもいて、2の1の子どもたちは大喜び!   感想を読みながら、自分たちでも振り返ってみました。 「いろんな人にたべてもらえてすごくたのしかったし、すごくうれしかったよ」 「うるときにおきゃくさんによろこんでもらえてよかったよ」 「おきゃくさんに、『このパンおいしい!』っていってもらえてうれしかったよ」   子どもたち、本当によくがんばりました!! みんな、すごかったよー!!

高学年 瑞牆キャンプ3日目

 3日目の朝です。夜中から朝8時まで雨がぷりました。


小雨になったのを見て、少し遅れて朝食作りです。5年生も6年生もタープの下で調理活動をしました。


昨日、5年生が6年生の分もカレーを作りましたが、今日は、魔子の山登山に行く5年生に、6年生がお弁当を作ってくれました。「がんばって!」と声をかけて一人一人お弁当を手渡していました。


6年生に見送られて出発する5年生。雨で時間が遅くなったので、コースを短くしました。


魔子の山は、最初に急登があります。いいペースで登っていきます。


尾根に出てしばらく歩くと、見晴らしのいい場所につきます。木が伐採されたのでよく見えます。下の方にシカの群れも見えたそうです。


正面には、瑞牆山が見えました。


いつもは尾根に出てからピークを5つくらい越えて、魔子の山の頂上(1700m)に着きますが、今日は3つ目のピークで降りました。広場で6年生が作ってくれたお弁当を食べます。5年生は隊列を崩すことなく、とてもいいペースで最後まで歩くことができました。


その頃6年生は・・・、林間活動をしていました。火おこしです。


起こした火でマシュマロを焼いたり、じゃがバターを作って食べました。少し寒かったので温まります。


火おこしのあとは、サイトの近くの天鳥川で水晶ひろいをしました。


5年生は、たかねの湯につかってさっぱりしたあと、ハガキを書きました。「シカのつの」とあるのは、登山のコースにシカの角が落ちていたからです。心が動く出来事がキャンプにはたくさんあります。


そして、最後の夕食づくり。6年生は恒例の「自由食」です。班ごとにレシピを考えます。この班は「なべ」。鍋は山の生活ではとても理にかなっています。温まるし、水分も取れます。頼んだ1キロの肉は完食し、「しめはラーメンです。」と子どもたち。


この班は、ワンタンを手作りし、スープに入れていました。とってもおいしそう!


ここは、カレーうどん。いいにおいがします。鍋いっぱいに出来上がりました。


5年生は、牛丼づくり。


一緒につくりながら、いろんな話をしていました。いい時間です。


食べさせてもらいましたが、味の調整がとてもうまく、おいしく作ることができました。


調理活動を繰り返す中で、見通しが持てるようになり、段取りを組むのがうまくなっていきました。


まもなく最後の夜を迎えます。サイト横の大きな岩の上で並んで遠くを見る5年生。瑞牆キャンプももう少しで終わります。


この3日間、本当に人とよくかかわり、仕事をし、自然をたくさん感じることができました。そんな自分たちを振り返りながら、キャンプファイヤーです。火が大きくなるのをみながら、みんなで歌を歌いました。


ところが、しばらくすると雨がぽつぽつ・・・。急遽ロッジに移動しました。


クラスの出し物は、替え歌です。6年生は最後の瑞牆キャンプ。みんなで楽しもう!という思いが歌詞からよく伝わります。


指導員さんの出し物は「瑞牆キャンプクイズ!」とてもマニアックなクイズに大盛り上がりでした。子どもと指導員さんのやり取りを聞いていて、短い期間にもかかわらず、信頼関係が作られているのがよくわかりました。


瑞牆で最後のキャンプ委員会。「協力してくれるよになった。」など、昨日課題にしたことがどうだったか丁寧に話し合われていました。(6年生はロッジで/5年生はサイトで)


鶴小の行事は、すべて“子どもが作る”ことを大切にしています。今年のキャンプも、自分に、そして仲間に、よく向き合ったキャンプになったと思います。高学年瑞牆キャンプは、今年で28回目ですが、毎年思い出に残るキャンプになります。ここでしか味わえない体験が、瑞牆での生活が、子どもたちを大きく成長させていることを感じます。