2年 生活勉強 『2の1パンやさん 大成功!!』「いろんな人にたべてもらえてすごくたのしかったしうれしかったよ」

イメージ
 2年生は毎年、生活勉強『パンを作って食べる』で、自分たちで調べてきたレシピをもとにパンを作ってみて、食べてみる学習をしています。そして、全部の班がおいしいパンを焼けるようになったら、自分たちが作ったパンでパン屋さんを開き、たてわり学級に本物のお金で売る、という取組みをしています。 焼き上げたパンをラッピング。「これから売りに行くよー!」  2の1の子どもたちは、パン屋さんを開ける合格点に届くまで、これまで4回の試作をしてきました。作ってみては、うまくいったところ、うまくいかなかったところ、それはどうしてかを分析して、課題点と次の目標をみんなで立ててきました。自分たちで調べても、どうしてもわからない時は、近所のパン屋さんにインタビューしたり、作ったパンを持って行ってアドバイスをもらったりしてきました。 「焼けたよー!」 にっこり 満足そうな子どもたち 近所のパン屋さんに持って行って、試食審査&アドバイスをもらってきました!  4回目の試作で見事、全部の班が合格!2の1パン屋さんを開けることになりました!  開店に向けて打ち合わせをクラスで行なって、お客さんの人数(たてわり学級の子どもと職員室の先生たち)から、各班パンを36個ずつ作ればいいことを確認し、18個を2回焼く手順をみんなで確かめました。  そして迎えた当日。 打ち合わせた内容を子どもたちはよく覚えていて、お互いによく声をかけながら、調理室に着いた班からどんどん分量をはかって作業を始める子どもたち!   その動きとチームワークが本当に素晴らしかったです! あいた時間を有効に使って、洗い物と片付けもカンペキ!! ラッピングもていねいできれい!  お昼の時間。たてわり学級の教室に売りに行くと、「待ってましたー」とばかりに、お金をもって並ぶお客さんたち。あっという間に売り切れました!    買ってすぐに食べてみて、感想を書いて届けてくれたお客さんもいて、2の1の子どもたちは大喜び!   感想を読みながら、自分たちでも振り返ってみました。 「いろんな人にたべてもらえてすごくたのしかったし、すごくうれしかったよ」 「うるときにおきゃくさんによろこんでもらえてよかったよ」 「おきゃくさんに、『このパンおいしい!』っていってもらえてうれしかったよ」   子どもたち、本当によくがんばりました!! みんな、すごかったよー!!

3年生 白駒の池合宿 3日目

3年生 白駒の池合宿 3日目


7月5日(火)~8日(金)


  北八ヶ岳 白駒荘


20220707_052744

��日目の朝です。昨日の雨も雷も去り、静かな朝です。

20220707_060126

朝の集会で班ごとの「集合点検」の結果が発表されました。鶴小の合宿は、生活を作るのは子どもたち自身。班ごとにできたこと、できなかったことをはっきりさせて、合宿委員と班長で班の課題を考えます。

20220707_062653

朝食の時、だれかが「池がきれい!」と声をあげました。

20220707_064642

みんなが一斉に外を見ます・・・

20220707_064957

すっかり晴れた空になっていました。

20220707_075304

今日は昨日できなかったニュウ登山です。

20220707_075312

白駒荘があるのが2115m、ニュウは2352m、標高差237m、みんな元気に出発しました。

20220707_075803

昨日の雨で一段とコケが輝きます。

20220707_080423

白駒池にそって進みます。

20220707_081652

いよいよ登山道に入ると、木道が雨でぬれてすべります。予想以上に水たまりがあって、歩くことを困難にしました。それでも隊列を整え進みます。

20220707_082554

「すごい、ここ!」「きれい!」

20220707_082618

白駒湿原です。

20220707_084052

シラビソの森を縫うように登ります。

20220707_084408

樹齢何年なのでしょう。壮大な自然を感じます。昨日のおやっさんの話に出てきた神様、本当にいるような気がしました。

20220707_084747

大休憩が終わって、ここからが急登。

20220707_095106

倒木を乗り越え、はり出した根っこですべらないように、一歩一歩確実に、標高をあげていきます。登山リーダーもよく声をかけていました。そしてついに、

20220707_100542

��組が登頂!

20220707_102206

続いて1組も登頂!

20220707_101041

「あっ、高見石!」「白駒池も見える!」ふもとの町まで見えて、今までの疲れも吹き飛びました。

20220707_102639

ニュウは反対側がすごい崖になっています。これも八ヶ岳が大昔の噴火などで山が裂けてできた地形なのだそうです。

20220707_103313

登山道ではつぼみが多かったシャクナゲも、頂上では見事に咲いていました。

20220707_103602

みんなで遠くの景色をみながら食べる味噌キュウリ、うまい!

20220707_104946

「先生、本当にコケがきれいだね」子どもがしみじみ話してくれました。

20220707_105202

下山です。けっこう歩いてきたのにみんな元気。

20220707_111259

最後まで、みんなよく歩ききりました。時間もほぼ予定通り。歩きにくい条件の中で、本当によくがんばりました。登山、大成功!

20220707_140452

白駒荘まで戻ると、目の覚めるような池の景色が待っていました。

20220707_145921

おやつのスイカ、とっても甘くておいしかったです。

20220707_152559

みんなが本館の縁の下をのぞき込んでいます。

20220707_152852

ヒカリゴケです。緑色に光るコケは本当に不思議でした。

20220707_172525

夕食はカレーとアメリカンドック。

20220707_172645

おかわりがすごくて、お米がたりなくなる程でした。

20220707_185803

いよいよ最後の夜です。外で行われた学年集会では、くつがきれいに並べられているか、「くつ点検」の結果が発表されました。なんと1組・2組、全マル‼ 点検し、結果を発表する合宿委員がとてもうれしそうでした。

20220707_190119

どんどん日が暮れていきます。

20220707_190703

静かな池の夜に・・・

20220707_192013

元気なチクサク(白駒version)のかけ声が響きました。指導員さんの出し物です。なぞなぞクイズなど、子どもたちはとっても楽しんでいました。

20220707_194945

学年集会の最後は、夜の散歩と星空観察です。天野先生が話をしてくれました。太陽の光は、地球に届くまで8分かかるそうです。じゃあ、見えている星の光はどれくらいかかっているのでしょう。遠い遠いところから届く光。それを見ている自分。・・・物の感じ方がかわってきます。みんなで明かりを消して空を見ました。

20220707_205508

毎日行われてきた合宿委員会も今日で最後。お家の人の元を離れて、みんなで楽しい白駒の生活をつくることが目標でした。走ってしまうこと、おしゃべりしてしまうことなど、みんなの課題を出し合い、班長は班員に要求してきました。この3日間で真剣に伝え、ずいぶんできることが増えてきました。

今日の会議の話の中で、「みんなで協力できるようになったのは、班長だけが言うんじゃなくて、班会議でみんなの思いを聞いたから。みんなにもいろんな思いがあって、それをみんなが分かったから、みんなで協力できるようになった。」と話した人がいました。みんなで作るとはどういうことか、この3日間の合宿で、子どもたちはとても大切なことに気がついたようです。

IMGP2694_edited

みんながすっかり寝た後に、外にでてみると夏の星空が広がっていました。

いよいよ明日は、白駒荘ともお別れ。とてもいい合宿になったと思います。帰ってから子どもたちはどんなことをお家の人に話してくれるのでしょう。たくましく、ゆたかに成長していることが伝わればいいなと思います。