2年 生活勉強 『2の1パンやさん 大成功!!』「いろんな人にたべてもらえてすごくたのしかったしうれしかったよ」

イメージ
 2年生は毎年、生活勉強『パンを作って食べる』で、自分たちで調べてきたレシピをもとにパンを作ってみて、食べてみる学習をしています。そして、全部の班がおいしいパンを焼けるようになったら、自分たちが作ったパンでパン屋さんを開き、たてわり学級に本物のお金で売る、という取組みをしています。 焼き上げたパンをラッピング。「これから売りに行くよー!」  2の1の子どもたちは、パン屋さんを開ける合格点に届くまで、これまで4回の試作をしてきました。作ってみては、うまくいったところ、うまくいかなかったところ、それはどうしてかを分析して、課題点と次の目標をみんなで立ててきました。自分たちで調べても、どうしてもわからない時は、近所のパン屋さんにインタビューしたり、作ったパンを持って行ってアドバイスをもらったりしてきました。 「焼けたよー!」 にっこり 満足そうな子どもたち 近所のパン屋さんに持って行って、試食審査&アドバイスをもらってきました!  4回目の試作で見事、全部の班が合格!2の1パン屋さんを開けることになりました!  開店に向けて打ち合わせをクラスで行なって、お客さんの人数(たてわり学級の子どもと職員室の先生たち)から、各班パンを36個ずつ作ればいいことを確認し、18個を2回焼く手順をみんなで確かめました。  そして迎えた当日。 打ち合わせた内容を子どもたちはよく覚えていて、お互いによく声をかけながら、調理室に着いた班からどんどん分量をはかって作業を始める子どもたち!   その動きとチームワークが本当に素晴らしかったです! あいた時間を有効に使って、洗い物と片付けもカンペキ!! ラッピングもていねいできれい!  お昼の時間。たてわり学級の教室に売りに行くと、「待ってましたー」とばかりに、お金をもって並ぶお客さんたち。あっという間に売り切れました!    買ってすぐに食べてみて、感想を書いて届けてくれたお客さんもいて、2の1の子どもたちは大喜び!   感想を読みながら、自分たちでも振り返ってみました。 「いろんな人にたべてもらえてすごくたのしかったし、すごくうれしかったよ」 「うるときにおきゃくさんによろこんでもらえてよかったよ」 「おきゃくさんに、『このパンおいしい!』っていってもらえてうれしかったよ」   子どもたち、本当によくがんばりました!! みんな、すごかったよー!!

高学年瑞牆キャンプ 2日目

 高学年瑞牆キャンプ


7月12日(火)~15日(金)


  瑞牆グリーンロッジ


20220713_062453


��日目の朝は、曇り空のスタートでした。6年生テントサイト。

20220713_062524


��年生のテントサイト。

20220713_062716


時おり、雲の合い間から朝陽が差しました。

IMG_4698 (1)

朝食作りです。5年生は「ご飯とみそ汁」です。

20220713_065659


ご飯がとっても上手に炊けました。美味しかったです。

DSC09690

��年生は、パンと野菜スープ。

DSC09699

ジャガイモ、ニンジン、たまねぎの煮加減がちょうどよく、味もととのっています。

DSC09706

��年生は、今日は緊張感がありました。瑞牆登山の日です。しっかり準備をして、

20220713_080444

��年生に見送られて、予定通り出発しました。

DSC09717

「がんばってね!行ってらっしゃい‼」

DSC09723

��年生は照れながらも、「行ってきます!」と元気にこたえていました。

20220713_100605


天気がだんだんよくなってきました。テントサイトで5年生は、林間活動です。

20220713_101044


火をおこしてジャガイモを焼きました。

DSC_0291_copy_2400x3200

大きな火にするのは大変でしたが、焼けたジャガイモにバターをつけて食べて、

CENTER_0001_BURST20220713102708887_COVER_copy_3200x2400

残った火で、マシュマロもやいて食べました。うまい!

TRIPART_0001_BURST20220713102324027_COVER_copy_3200x2400

火おこしのあとは、サイトの横を流れる天鳥川での活動です。

画像1

水は冷たかったですが、楽しい時間でした。

TRIPART_0001_BURST20220713114227957_COVER_copy_2400x3200

サンショウウオ、発見!

IMG_4730 (1)


ミヤマクワガタ、発見!子どもたちは、自然の中で貴重なものをどんどん見つけていました。

そのころ、6年生は・・・

DSC09747


瑞牆山を順調に進んでいました。

DSC09752

一度、富士見平まで登って、

DSC09787

天鳥川まで下ります。そこには・・・

DSC09812

大きな岩が二つに割れた「桃太郎岩」があります。

DSC09826

クサリを使うことろもあったり、

DSC09855

大きな岩の間を進んだり、

DSC09859

徐々に急登になっていきます。

DSC09871

もう、これは岩登りです。変化に富んだコースが続きます。

DSC09884

そしてとうとう、2230m、瑞牆山に登頂!

DSC09873

曇り空でしたが、時おり絶壁の下が見え、登った自分たちが誇らしく思えます。

DSC09909

雨に降られる時もありましたが、お弁当をしっかり食べて、元気復活!下山です。

DSC09918

途中で、自分たちが登った瑞牆山が見えました。あの山に登ったんだ、と実感。

本当によくがんばりました。

この後、6年生はみんなで増冨温泉に入り、疲れをとりました。

そして、帰ったら夕食です。

DSC09929

これは、5年生が作ったカレー。今日がんばった6年生のために、5年生が腕によりをかけ、作って待っていたのでした。

DSC09930

「おいしい!」「ありがとう!」、と言われて5年生はうれしそうでした。

DSC09944

本当によく煮込んであって、美味しいんです。おかわりが続出しました。

DSC09945

一緒に食べる中で、瑞牆山について5年生はいろいろ質問します。

��年生「どこが大変だった?」

��年生「全部!」「岩がたくさんあって、大変だったけど、おもしろかったよ。」「来年がんばれよ!」

 20220713_184720


��年生と6年生の楽しい交流は続くのでした。

20220713_202820


夜、今日は外で、キャンプ委員会をしました。

20220713_204400


一日一日、自分たちでキャンプ生活が作られていきます。今日で折り返し。

明日、天気が心配ですが、5年生が「魔子の山登山」、6年生が「林間活動」となります。