2年 生活勉強 『2の1パンやさん 大成功!!』「いろんな人にたべてもらえてすごくたのしかったしうれしかったよ」

イメージ
 2年生は毎年、生活勉強『パンを作って食べる』で、自分たちで調べてきたレシピをもとにパンを作ってみて、食べてみる学習をしています。そして、全部の班がおいしいパンを焼けるようになったら、自分たちが作ったパンでパン屋さんを開き、たてわり学級に本物のお金で売る、という取組みをしています。 焼き上げたパンをラッピング。「これから売りに行くよー!」  2の1の子どもたちは、パン屋さんを開ける合格点に届くまで、これまで4回の試作をしてきました。作ってみては、うまくいったところ、うまくいかなかったところ、それはどうしてかを分析して、課題点と次の目標をみんなで立ててきました。自分たちで調べても、どうしてもわからない時は、近所のパン屋さんにインタビューしたり、作ったパンを持って行ってアドバイスをもらったりしてきました。 「焼けたよー!」 にっこり 満足そうな子どもたち 近所のパン屋さんに持って行って、試食審査&アドバイスをもらってきました!  4回目の試作で見事、全部の班が合格!2の1パン屋さんを開けることになりました!  開店に向けて打ち合わせをクラスで行なって、お客さんの人数(たてわり学級の子どもと職員室の先生たち)から、各班パンを36個ずつ作ればいいことを確認し、18個を2回焼く手順をみんなで確かめました。  そして迎えた当日。 打ち合わせた内容を子どもたちはよく覚えていて、お互いによく声をかけながら、調理室に着いた班からどんどん分量をはかって作業を始める子どもたち!   その動きとチームワークが本当に素晴らしかったです! あいた時間を有効に使って、洗い物と片付けもカンペキ!! ラッピングもていねいできれい!  お昼の時間。たてわり学級の教室に売りに行くと、「待ってましたー」とばかりに、お金をもって並ぶお客さんたち。あっという間に売り切れました!    買ってすぐに食べてみて、感想を書いて届けてくれたお客さんもいて、2の1の子どもたちは大喜び!   感想を読みながら、自分たちでも振り返ってみました。 「いろんな人にたべてもらえてすごくたのしかったし、すごくうれしかったよ」 「うるときにおきゃくさんによろこんでもらえてよかったよ」 「おきゃくさんに、『このパンおいしい!』っていってもらえてうれしかったよ」   子どもたち、本当によくがんばりました!! みんな、すごかったよー!!

高学年瑞牆キャンプ 3日目

瑞牆キャンプ

7月12日(火)~15日(金)

瑞牆グリーンロッジ


3日目の朝です。今日は曇り空。一日陽が射すことはありませんでした。少し寒かったです。

5年生の朝食作り、今日はパンとスープ。
材料を切ってからお湯を沸かすのではなく、最初からお湯を沸かすことで早く仕上がります。限られた時間を上手く使っています。

6年生の朝食作り。今日は「ごはんとおみそ汁」

6年生は本当においしいご飯を炊いていました。火加減の調節がよくて、中はふっくらつやつやのご飯です。

その6年生が、今日登山に行く5年生のお弁当を作ってくれました。


20220714_071744

「がんばってきてね」と6年生。登山の準備、朝食の片づけなどやることがたくさんあるので、本当にありがたいお弁当です。

5年生がいよいよ登山に出発。ロッジから歩いて「魔子の山(1700m)」を目指します。

最初から急登です。ゆっくりなペースで登っていきます。雨予報でしたが、まだ降ってきませんでした。
やがて尾根にたどり着き、目の前がパッと開けます。

20220714_094310

大規模に伐採された森から遠くがよく見えました。風も気持ちよく、曇っているくらいがちょうどいいコースです。

すると、伐採地の他ら何やら音がしました。
わかるでしょうか。

私達がきたので、シカが向こうの斜面を登っていくところでした。「家族だね!」子どもを含む8匹のシカでした。

頂上に近づくと雨が降ってきました。

「移動式手すり棒」を使って登る子どももいます。自分の力を精一杯発揮していました。
頂上を通るころには、本降りの雨になりました。


雨の日の登山もいいものです。自然がいろんな姿を見せてくれます。

ところが、この後、すごい雨が降ってきたのでした。下山してロッジに着くまで土砂降りでした。大変なところもありましたが、5年生「魔子の山登山」大成功でした。

6年生は、サイトで林間活動をしていました。

火おこしは、慣れたもの。大きな火にするのが早い!

ジャガイモもよく焼けました。
バターをつけていただきます。

昨日の瑞牆山登山の疲れもとれる、ゆったりとした時間です。


寒いので、川には入りませんでしたが、みんなで川あそび。
短い時間でしたが、夢中になって川で遊んでいました。

これは昨日の瑞牆登山の時に見つけた水晶、とても大きくて形がきれいなものを見つけました。

午後は、学級集会をロッジの場所を借りてそれぞれ行いました。

この高学年合宿では、8食を自分たちで作ります。さらに6年生になると、そのうち最後の夕食づくりが「自由食」となります。

自分たちで食べたいものがつくれるのです。
この自由食、みんなとっても張り切ります。

材料の用意や仕分けは先生がやりますが、大変です。

それでもずっと続けているのは、子どもの期待が高く、何にするかから、手順表作りまで、班でよく協力しているからです。今年も、12の班でそれぞれの夕食が作られ、美味しく食べることができました。

 

夜、また雨が降ってきて、キャンプファイヤーは残念ながらできませんでしたが、ロッジで集会を行いました。

指導員さんの出し物はクイズでした。豪華賞品があるということで、みんなで盛り上がりました。

キャンプ委員会から、各学級でがんばった人が発表されました。みんなをよくまとめたことを評価された班長は、「みんな最初はばらばらだったけど、私が声をかけるだけじゃなく、進んで仕事をしてくれるようになって、本当にうれしかったです。」と話しました。

いよいよ明日が合宿最終日です。

大自然の中で、自然の美しさやすごさを感じながら、みんなと向き合って、自分と向き合って、自分たちのキャンプ生活を作ってきました。鶴小のキャンプは、自分たちでつくるキャンプです。去年と比べて、また、ここに来た時と比べて、集団の力がまた一つ、高まったように感じました。