2年 生活勉強 『2の1パンやさん 大成功!!』「いろんな人にたべてもらえてすごくたのしかったしうれしかったよ」

イメージ
 2年生は毎年、生活勉強『パンを作って食べる』で、自分たちで調べてきたレシピをもとにパンを作ってみて、食べてみる学習をしています。そして、全部の班がおいしいパンを焼けるようになったら、自分たちが作ったパンでパン屋さんを開き、たてわり学級に本物のお金で売る、という取組みをしています。 焼き上げたパンをラッピング。「これから売りに行くよー!」  2の1の子どもたちは、パン屋さんを開ける合格点に届くまで、これまで4回の試作をしてきました。作ってみては、うまくいったところ、うまくいかなかったところ、それはどうしてかを分析して、課題点と次の目標をみんなで立ててきました。自分たちで調べても、どうしてもわからない時は、近所のパン屋さんにインタビューしたり、作ったパンを持って行ってアドバイスをもらったりしてきました。 「焼けたよー!」 にっこり 満足そうな子どもたち 近所のパン屋さんに持って行って、試食審査&アドバイスをもらってきました!  4回目の試作で見事、全部の班が合格!2の1パン屋さんを開けることになりました!  開店に向けて打ち合わせをクラスで行なって、お客さんの人数(たてわり学級の子どもと職員室の先生たち)から、各班パンを36個ずつ作ればいいことを確認し、18個を2回焼く手順をみんなで確かめました。  そして迎えた当日。 打ち合わせた内容を子どもたちはよく覚えていて、お互いによく声をかけながら、調理室に着いた班からどんどん分量をはかって作業を始める子どもたち!   その動きとチームワークが本当に素晴らしかったです! あいた時間を有効に使って、洗い物と片付けもカンペキ!! ラッピングもていねいできれい!  お昼の時間。たてわり学級の教室に売りに行くと、「待ってましたー」とばかりに、お金をもって並ぶお客さんたち。あっという間に売り切れました!    買ってすぐに食べてみて、感想を書いて届けてくれたお客さんもいて、2の1の子どもたちは大喜び!   感想を読みながら、自分たちでも振り返ってみました。 「いろんな人にたべてもらえてすごくたのしかったし、すごくうれしかったよ」 「うるときにおきゃくさんによろこんでもらえてよかったよ」 「おきゃくさんに、『このパンおいしい!』っていってもらえてうれしかったよ」   子どもたち、本当によくがんばりました!! みんな、すごかったよー!!

1年生・小菅村合宿2日目

今日はいよいよ三つ子山登山の日になりました。霧雨の中、大きく崩れる予報ではないという事で、

実施することに決定!朝の会では指導員さんの体操や、班長の代表が「今日楽しみなこと」を発表します。

朝ごはんをしっかり食べて出発です。

R0015471

R0015488

気温も丁度良く、いざ登山開始。

三つ子山は最初の登りが結構な急登で、登山デビューの1年生には最初の試練です。

CIMG9406

R0015522

R0015516

CIMG9417

CIMG9420

CIMG9425

CIMG9436

CIMG9431

急登からなだらかな登りになり、およそ40分ぐらいで頂上へ。

頂上では小菅村へ向かって、”ヤッホー”や”〇〇とんかつ先生!”など、好き好きに言葉を叫んでいる子ども達でした。

途中の東屋で休憩したり、おやつを食べたり、初めての登山を満喫しました。

帰り道は雨が少し強くなってきたので、少々急いで下山しました。

 

お昼ご飯を挟んで、午後の活動は魚(ニジマス)のつかみ捕りです。

CIMG9450

CIMG9447

CIMG9439

CIMG9438

R0015596

R0015628

夕食はカレーライスと、自分達で捕まえたニジマスの塩焼きです。

普段、魚をあまり食べないという子も、一口食べると”美味しい!”の声が聞こえてきました。

中には頭と尻尾も味わう強者も!

CIMG9462

CIMG9461

CIMG9471

R0015681

部屋では荷物整理や、班遊びもたくさんしました。

CIMG9460

R0015654

子ども達が楽しみにしていたキャンプファイヤーでしたが、あいにくの雨・・・

小菅村の体育館を借りてのキャンドル集会に切り替えました。

クラスごとの出し物、指導員さんの出し物、先生たちの出し物で盛り上がりました。

1組は「おおきな小菅村」(おおきなうたの替え歌)

2組は「とりのように」「にじ~小菅村バージョン~Withダンスチーム」

CIMG9476

CIMG9474

明日はいよいよお家に帰ります!