2年 生活勉強 『2の1パンやさん 大成功!!』「いろんな人にたべてもらえてすごくたのしかったしうれしかったよ」

イメージ
 2年生は毎年、生活勉強『パンを作って食べる』で、自分たちで調べてきたレシピをもとにパンを作ってみて、食べてみる学習をしています。そして、全部の班がおいしいパンを焼けるようになったら、自分たちが作ったパンでパン屋さんを開き、たてわり学級に本物のお金で売る、という取組みをしています。 焼き上げたパンをラッピング。「これから売りに行くよー!」  2の1の子どもたちは、パン屋さんを開ける合格点に届くまで、これまで4回の試作をしてきました。作ってみては、うまくいったところ、うまくいかなかったところ、それはどうしてかを分析して、課題点と次の目標をみんなで立ててきました。自分たちで調べても、どうしてもわからない時は、近所のパン屋さんにインタビューしたり、作ったパンを持って行ってアドバイスをもらったりしてきました。 「焼けたよー!」 にっこり 満足そうな子どもたち 近所のパン屋さんに持って行って、試食審査&アドバイスをもらってきました!  4回目の試作で見事、全部の班が合格!2の1パン屋さんを開けることになりました!  開店に向けて打ち合わせをクラスで行なって、お客さんの人数(たてわり学級の子どもと職員室の先生たち)から、各班パンを36個ずつ作ればいいことを確認し、18個を2回焼く手順をみんなで確かめました。  そして迎えた当日。 打ち合わせた内容を子どもたちはよく覚えていて、お互いによく声をかけながら、調理室に着いた班からどんどん分量をはかって作業を始める子どもたち!   その動きとチームワークが本当に素晴らしかったです! あいた時間を有効に使って、洗い物と片付けもカンペキ!! ラッピングもていねいできれい!  お昼の時間。たてわり学級の教室に売りに行くと、「待ってましたー」とばかりに、お金をもって並ぶお客さんたち。あっという間に売り切れました!    買ってすぐに食べてみて、感想を書いて届けてくれたお客さんもいて、2の1の子どもたちは大喜び!   感想を読みながら、自分たちでも振り返ってみました。 「いろんな人にたべてもらえてすごくたのしかったし、すごくうれしかったよ」 「うるときにおきゃくさんによろこんでもらえてよかったよ」 「おきゃくさんに、『このパンおいしい!』っていってもらえてうれしかったよ」   子どもたち、本当によくがんばりました!! みんな、すごかったよー!!

子どもが作る、鶴小の運動会

子どもが作る、鶴小の運動会


第29回和光鶴川小学校の運動会も無事に終えることができました。当日は本当に熱い一日となりました。

開会式、元気なチクサクのかけごえで始まった運動会。

楽しそうに、せいいっぱい走る1年生40m走。

作戦を伝え、力強く最後まであきらめなかった1・2年生タイヤひき。
息を合わせ、自分たちのリズムに集中する3・4年生タテヨコ。


伴走も6年生のリーダーが担い、4年生、5年生と自分たちのレースをつくる鶴小グランプリレース。

大接戦の末、今年は1組赤組が優勝しました。負けた緑組だけでなく、勝った赤組の子どもたちも涙しています。全力を出し合い、仲間と本気で向かう姿に、本当に感動しました。

なぜこんなに熱い運動会が子どもたちによって作られるのか、それは、まさに“子どもが作る運動会”になっているからだと私は思うのです。


6年生と5年生のチームリーダーたちは、この2週間、毎朝8時に集まり、各学年の競技だけでなく、応援やチームキャラクターの募集まで、全て自分たちで組織し、下級生たちを指導してきました。6年生は、全員が運動会を支える仕事を担います。1年生までを指導することは大変なことです。思うようにいかず話し合ったこともたくさんありました。真剣に仲間に要求する場面もありました。コロナの中で応援をどうするかなど知恵をしぼり、工夫もしました。決められたことをやるのではなく、自分たちだったら何ができるか、本当に子どもたちはよく考えていました。そうやってつくってきた運動会、本気にならないはずはありません。

卒業生によって黒板に書かれるメッセージ


また、これまでの運動会の長い歴史の中で、いつからか卒業生が、競技を行っている間に、教室の黒板にメッセージを書くようになりました。後輩たちのその頑張りを、たたえるものです。コロナの前までは、中学1年生を中心にたくさんの卒業生が、今年の勝負の行方を見に来校し、その時に書かれていました。しかし今年も来てもらうことができず、その旨を手紙で伝えていました。すると、前の週に何人かの卒業生が来校し、「当日がだめなら、前日に書かせてほしい」というのです。職員会議で異論は出ませんでした。そして前日、元1組も元2組も20名以上の卒業生が集まり、今年のメッセージが書かれたのでした。

6年1組の黒板に書かれたメッセージ

6年2組の黒板に書かれたメッセージ

なぜ卒業生はメッセージを書くのか。私は、あれほど仲間と真剣に向き合い、要求し合い、勝っても負けてもやり遂げたと共感し合える運動会が、彼らにとってかけがえのないものとして強く残っているからだと思うのです。そして、今年の6年生もやり遂げたんだと心の底から共感できるから書くのだと思います。何年たってもみずみずしい感覚で心に残る運動会です。

今年は運動会当日の朝、6年生は嬉しそうにそのメッセージを見て、気合を入れなおしていました。受けつがれる運動会への思い、今年もバトンタッチされたのでした。