2年 生活勉強 『2の1パンやさん 大成功!!』「いろんな人にたべてもらえてすごくたのしかったしうれしかったよ」

イメージ
 2年生は毎年、生活勉強『パンを作って食べる』で、自分たちで調べてきたレシピをもとにパンを作ってみて、食べてみる学習をしています。そして、全部の班がおいしいパンを焼けるようになったら、自分たちが作ったパンでパン屋さんを開き、たてわり学級に本物のお金で売る、という取組みをしています。 焼き上げたパンをラッピング。「これから売りに行くよー!」  2の1の子どもたちは、パン屋さんを開ける合格点に届くまで、これまで4回の試作をしてきました。作ってみては、うまくいったところ、うまくいかなかったところ、それはどうしてかを分析して、課題点と次の目標をみんなで立ててきました。自分たちで調べても、どうしてもわからない時は、近所のパン屋さんにインタビューしたり、作ったパンを持って行ってアドバイスをもらったりしてきました。 「焼けたよー!」 にっこり 満足そうな子どもたち 近所のパン屋さんに持って行って、試食審査&アドバイスをもらってきました!  4回目の試作で見事、全部の班が合格!2の1パン屋さんを開けることになりました!  開店に向けて打ち合わせをクラスで行なって、お客さんの人数(たてわり学級の子どもと職員室の先生たち)から、各班パンを36個ずつ作ればいいことを確認し、18個を2回焼く手順をみんなで確かめました。  そして迎えた当日。 打ち合わせた内容を子どもたちはよく覚えていて、お互いによく声をかけながら、調理室に着いた班からどんどん分量をはかって作業を始める子どもたち!   その動きとチームワークが本当に素晴らしかったです! あいた時間を有効に使って、洗い物と片付けもカンペキ!! ラッピングもていねいできれい!  お昼の時間。たてわり学級の教室に売りに行くと、「待ってましたー」とばかりに、お金をもって並ぶお客さんたち。あっという間に売り切れました!    買ってすぐに食べてみて、感想を書いて届けてくれたお客さんもいて、2の1の子どもたちは大喜び!   感想を読みながら、自分たちでも振り返ってみました。 「いろんな人にたべてもらえてすごくたのしかったし、すごくうれしかったよ」 「うるときにおきゃくさんによろこんでもらえてよかったよ」 「おきゃくさんに、『このパンおいしい!』っていってもらえてうれしかったよ」   子どもたち、本当によくがんばりました!! みんな、すごかったよー!!

育てたどんぐりの樹を植えました。




全国的に「ナラ枯れ」といわれる「どんぐりのき」の病気が流行っています。

「ナラ枯れ」は、「どんぐりの木(ナラ・シイ・カシなどのブナ科樹木)」が枯れる森林被害です。 枯れる原因は、「ラファエレア菌(通称:ナラ菌)」と呼ばれる「カビの仲間」が、 カシノナガキクイムシという虫によって媒介され広がっていくという樹の病気です。

町田市でもこの病気が発生し鶴小の雑木林の木も被害を受けました。昨年度調べてみると17本のどんぐりの樹がこの病気にかかってしまい、順次伐採を進めています。

そんなおり、昨年度2年生の生活勉強で「どんぐり」のことを学習しました。どんぐりを拾いそれを使ってどんぐり工作をする予定でしたが、昨年度は残念ながらどんぐりの不作。それでも前年度のどんぐりを拾い集めて教室に置いておくと芽が出てきました。

雑木林のどんぐりの樹が枯れていることを知っていた子どもたちが「育てて雑木林に植えよう」ということになり、教室のベランダのプランターで育てることにしましたが、寒さと冬休み・春休みの期間を乗り切ることができず、枯れてしまいました。

その時に「先生、僕雑木林で拾ったドングリを育てていたんだけど一緒に植えていい。」と言っていた大久保君(現3年2組)から「先生どんぐりの樹持って行っていい」ということで新学期早々1m近くに成長していたどんぐりの樹が届きました。さっそく伐採したどんぐりの樹のそばに植えました。

聞いてみると「幼稚園の星組(大久保君は鶴幼出身)の時に拾ったドングリが芽を出したので家で育てた」そうです。3年間育てたことになります。本当に「豊な学び」があると感じた出来事でした。こんな「豊かな学び」をたくさん創ってあげたいなと思いながら移植しました。