2年生活勉強『パンを作って食べる』「はんのみんなできょうりょくして、SHIMAさんみたいなふわふわもっちりパンを作りたい」

イメージ
 2年生は毎年、生活勉強でパン作りを行っています。そして秋頃に、自分たちで作ったパンでパン屋さんを開き、たてわり学級に本物のお金で売る、という学習をしています。 2年1組は、小麦のアレルギーの子どもがいるため、『米粉でパン作り』に挑戦! 「できたー!!」 班のみんなでピース♫  まずは子どもたちが自分たちで、必要な材料、使う道具、作り方(レシピ)を調べてきて、クラスで発表。本で調べるだけでなく、パン作りにくわしい人や、中には近所の米粉パン屋さんに足を運んでインタビューしてきたり、実際におうちでためしに作ったりして、子どもたちからたくさんの情報が届きました。  そして1回目のパン作りに向けて、班ごとに計画を立てました。まずは班ごとに、作りたいパンを決めて、材料と分量、使う道具、作り方を自分たちで調べて計画し、1回目のパン作りに挑戦!! はかりを使って、自分たちで分量をはかるところから… 自分たちでたてた計画書を見ながら、水をちょびっとずつ入れて・・・ まぜる!! 『フライパンで米粉パン』の班は、そのままフライパンに流しいれ・・・ 温めたフライパンで発酵 → 焼く → 裏返してまた焼く 『米粉ベーグル』に挑戦の班は、 発酵 → まるめて・・・ 穴をあけてオーブンへ・・・ 「焼けたかな?」 『基本のまるパン』に挑戦の班は、 オーブンで 発酵 → まるめて → 焼く オーブンの前で 見守る子どもたちが かわいい! 『基本のまるパン』の班は・・・・ 『フライパンで米粉パン』の班は・・・・ 『米粉ベーグル』に挑戦の班は・・・・ そして、お弁当の時間に自分たちが焼いたパンを食べてみると・・・ 「しょっぱい!!」  「あじがしない……」  「‥‥かたい」  どの班も、計画したことを協力してよくがんばりました!! 初めてなので、上手においしいパンができなくたって、失敗したってあたりまえ!   むしろ大事なのは、その失敗から振り返って、「なんでしょっぱくなったのか?」「なんでふわふわにならなかったのか?」など、 考えて → 調べて → 計画して → やってみる → ふりかえりをして、新たな疑問  この学習のサイクルを大事にしたいと思っています。  ちなみに、2年1組は、クラスでふりかえりをした時、『基本のまるパン』で2の1パン屋さんを開こう!と決まりました。 開店できるように、これから...

鶴小の入学式が日本一おそい訳

全校で1年生をむかえる入学式


和光鶴川小学校の入学式は、おそらく日本で一番おそい入学式だと思います。それは、新年度が始まって全校で入学式の準備をするからです。

1年生にとって安心できる場所になるように、明日からの学校生活が楽しみになるように上級生みんなで準備をします。


2年生は、1年生へのメッセージカードを書いたり、教室の飾り付けを作ります。

3年生は、プレゼントの「わりばしでっぽう」を作りました。輪ゴムをしっかりまくのに苦労していましたが、クラス替えしたばかりの仲間とがんばっていました。来週、使い方を教えてあげて一緒に遊ぶ予定です。

4年生は、1年生の教室に飾る文字を1文字1文字作っていました。1組は「うてかんぱあんろー」アイヌの言葉で“ぽかぽか陽気”という意味、2組は「やってみよう!いってみよう!」です。1年生の担任の先生の思いがつまった言葉です。きれいにできました。


5年生は式場の準備です。椅子ならべ、山台運び、会場の大きな文字も作りました。「にゅうがくおめでとう!」「いっしょにあそぼうね!」手際よく分担しながら仕事を進めていました。

そして、6年生。前日は、1年生の教室で、手紙や配るものをていねいに準備していました。1年生のお家の人に手紙も書きました。



そして入学式の日。登校してきた1年生をあずかるのは6年生です。式が始まるまでお世話をします。自分の担当の1年生を教室まで案内して、机やロッカーを教えたり、トイレにもちゃんと連れて行きます。そして、式が始まるまで遊んであげます。退屈しないように、自分で絵本や折り紙を持ってきていました。

いよいよ入学式の入場。すっかり安心してニコニコ顔の1年生と少し緊張した6年生の表情が対照的でした。


こうして和光鶴川小学校の入学式は始まるのです。壇上に上がった1年生が主人公ですが、上級生も自分の進級をとても意識し、新しい年度のスタートを切ります。という訳で、日本一おそい入学式なのです。この始まりは、次の日から1年生と上級生の様々なつながりを生んでいきます。今年もいいスタートがみんなできれました。