投稿

2月, 2022の投稿を表示しています

5年 みずがき合宿 「これを毎日お母さんがやってくれているのかぁ」

イメージ
 5年生のみずがき合宿がありました。場所は山梨県のキャンプ地。 子どもたちは、3泊4日を全てテントで生活し、食事も全て自分たちで作ります。 キャンプ地に着いたらまずはテント立て!泊まる場所を作っていきます。 テントが立つと大はしゃぎな子どもたち。秘密基地みたいで楽しいよね。ここで、3泊4日過ごします。 食事も全て自分たちで。かまど担当、水場担当、調理場担当に分かれて全部で8食作りました。 自分たちで食べるものは自分たちで作らないといけない。日常の生活ではなかなか味わえない体験をしていく子どもたち。 子どもの一人から「これを毎日お母さんがやってくれているのかぁ」と、声があがりました。 キャンプ地には、普段ご飯を用意してくれるお家の人はいません。自分たちで協力して作るからこそ、その仕事の意味が分かってきます。 初日から大雨が降りましたが、元気いっぱいな子どもたち。 雨がやんで外に出てみると、とても綺麗な景色が広がっていました。 毎晩開かれるキャンプ委員会では、各班の班長たちが集まり、一日の振り返りをします。 班の中でよかった動き、困っていることなどを出し合い、みんなで気持ちよく生活していくために話し合っていきます。 川遊びの活動では、石でダムを作ったり、綺麗な石を探したり・・・全身びっしょりと濡れるまで遊ぶ子も!冷たい自然の川でのびのびと遊ぶことができました。 火起こし体験では、じゃがばた作りとマシュマロ焼きを楽しみました!マッチで火をつけるところから挑戦。「初めて火をつけられた!」と嬉しそうな声も聞こえてきました。 火起こしでまさかのアイデアが!?川遊びで使ったゴーグルを使うと、目が痛くない!! 風向きによっては煙が目に沁みるときも・・・。これがあれば痛くないですね! 登山では、良い天気に恵まれ、魔子の山から見える絶景を、みんなで見ることができました。 子どもたちの後ろに見えるのは、6年生で登る「みずがき山」です。 「来年あれに登るのかぁ。」「ほんとに登れるのかな?」とあちこちから声が聞こえてきます。 みずがき山の頂上からは、どんな景色が見えるのでしょうか。来年の合宿がとても楽しみです。

第27回公開研究会 励まし励まされた会となりました

イメージ
第 27 回公開研究会 「学校で学ぶ意味を改めて問う ~子ども主体の授業づくり・学校づくり~」  1月29日(土)第27回公開研究会が行われました。当初は来校・対面型で授業も公開し子どもたちの様子も見てもらう予定でしたが、コロナ禍、感染が拡大していることもありオンラインでの研究会となりました。 子どもたちの姿を直接見てもらえなかったのは残念でしたが、北海道から沖縄まで約150名の方に参加してもらえたのはうれしいことでした。公立の先生、他私学の先生、教職を目指す学生さん、教育研究者、退職した先生、学園内の幼小中高の先生など、参加者の顔ぶれも多彩でした。 長年、私たちの研究会に関わってくださっている山﨑隆夫先生、渡辺恵津子先生、額賀美紗子先生の3人が共同研究者として、国語・算数・異文化国際理解教育の3つの分科会に参加してくださり、研究を深める手助けをしてくださいました。 今回のテーマは「学校で学ぶ意味を改めて問う~子ども主体の授業づくり・学校づくり~」でした。コロナ禍で「学校とは」「学校で学ぶ意味とは」があらためて問われている中で全国の先生方とも“今”だからこそ考えあいたいテーマとなりました。 基調報告は私が、分科会は3つに分かれそれぞれ国語・石川先生、算数・斉藤先生、異文化国際理解教育・米田先生・内山先生が実践を報告しました。基調報告の討議では公立の先生が現状を報告し討論を深めてくれました。分科会もそれぞれ多くの方が発言し時間が足りなくなるほどの盛況でした。 たくさん届いた感想の中から一部紹介します。 「学校づくりを進めてきた鶴小の取り組みは、全国から参加した教師たちに希望を灯すものだと思います。」(公立小教員) 「今、ある意味、学校を見つめなおすよい機会になっていると思います。じっくり考えて、日々の教育活動をしていきたいなと思いました。」(大学教員) 「大きな絵本に付箋をつけて貼り付けていく。おはなしの世界にどんどん入り込んでいく子どもたちの気持ちがよくわかります。」(公立小教員・国語分科会から) 「子どもの『わからない・できない』を受け入れ、子どもたちとともにそれを克服していった素晴らしい報告でした。『わからない』の裏には、きっと『わかりたい』があったと思います。」(公立小校長・算数分科会から) 「外国語に初めて触れる3年生の子どもたちの期待、『もっと話したい!相...